コトー Blog & Vlog

東洋医学のこと、鍼灸治療のこと、パーソナルトレーニングのこと、日々の暮らしのこと…。カテゴリー別に書き連ねています…。ちょこっと、動画も始めました…。

ライブ、デビュー~~~!?!

「ねぇねぇねぇ、オール・スタンディングのライブって行ったことある?」

ー「あるよ」

「自分のコートとかバッグってどうしたらいいのかな?」

ー「コインロッカーがあるよ」

「へぇ~、そうなんだ。何分ぐらい前に行ったらいいのかな?」

ー「整理番号順に並ぶから、早く行かなくてもいいよ」

「えっ!?整理券?私、持っていない!!!」

ー「チケットに整理番号が書いていあるよ」

「へっ?そうなんだ。あっ、B-1だって」

「バリバリのロックなんだ」

「10代とか20代の子ばっかり見に来たら、おばちゃんは浮くよねぇ~」

ー「音楽にのってしまえば気にならないよ」

「のれるかなぁ…」

 

 

思い返せば、舞台や映画は何回も観に行ったが、

コンサートは1回のみ。

音楽が大好きなくせに…。

高校時代、友人がタダ券を持っていたから行ってみた。

クラシック・コンサート。

最前列で、なぜか鼻血が出たなぁ…。

 

 

生意気だけど、

音楽って聞くよりも自分で奏でたほうが何倍も楽しいと思っている。

自分のイメージ通りに奏でられたら、

何とも言えない爽快な気分になる。

今回、なぜライブに行こうと思ったのか…。

 

 

 

2017_01_10_001

 

Mannish  Boys(マニッシュ・ボーイズ)の新しいアルバム『麗しのフラスカ』。

ドラマー・中村達也氏が早いビートで力強くドラムを叩く。

それに、斉藤和義氏のギターと唄がのっていく。

ガンガンとドラムを叩く音楽は苦手だけど、

このユニット・バンドの奏でる音楽は心地いい。

なんでだろう…。

気づいたらネットでライブのチケットを購入していた…。

 

 

会場には20分前に着いた。

わぁ、もう100人ぐらいいる。

自分と同世代のおじちゃんやおばちゃんが多い。

よかった…。

ライブのスタッフが大声で叫ぶ。

「これから整理番号順に並んでいただきます」

「まず、Aの1から50番までお並び下さい」

(ゾロゾロゾロゾロ…)

「次はAの100番までです」

(ゾロゾロゾロゾロ…)

「次はAの200番までです」

(ゾロゾロゾロゾロ…)

Aはいくつまで続くのだろうか。

「次はAの650番までです」

(ゾロゾロゾロゾロ…)

「次はBの整理番号をお待ちの方です」

おーっ、呼ばれた。

こりゃあ、会場に入るまで時間がかかりそうだ。

 

 

お隣さんと立ち話。

「私、今日初めてライブに来たんです」

ー「えっ、初めて?1人で?」

「はい」

ー「普通、初めてだったら友だちを連れてきそうだけど。本当に1人で?」

「はい。みんなに行ってらっしゃいと言われました」

 

 

やっと、会場に入った。

コインロッカーに荷物を入れるのにもたつき、

お隣さんが会場で陣取ってくれていた。

ありがとさんです。

人、人、人、人…。

舞台にライトがつくと、人の隙間からドラムを叩く中村氏が見える!

小気味いいビートが床をつたって、

足の裏から体の中へビンビン入ってくる。

自然と体がリズムを刻む。

「のれるかな…」なんて心配は無用だった。

 

 

仁王立ちするおじさんにすっぽり隠れて、斉藤氏は全く見えない。

おじさんが少しでもリズムにのってくれたら、

ちらちら斉藤氏が見えるのになぁ…。

1時間もすると自分の立ち位置が動いたのか、

おじさんの立ち位置が動いたのか、

斉藤氏が見えた!

遠すぎてギターを弾く手元はよく見えないなぁ…。

 

 

作り出す音と音がかけあい、グルーブを生み出す。

2人ともアーティストというよりも職人って感じ。

かっちょい~~~い!

あーーー、いつの日かドラムを叩いてみたい!

 

 

リズムを刻む足に疲労が出て、

手拍子をする手もしびれたけれど、

あっという間にライブが終わった。

 

 

 

2017_01_10_002

 

帰りにお隣さんと居酒屋へ。

おごってもらい、ごっつぁんです!!!

さぁ、2017年がスタートしたぞぅ!

いろいろチャレンジするぞぅ!

年が明けたって変てこなコトーだけれど、

皆さん、おつきあいください!!!

 

花粉症や風邪に鍼とお灸はいかが?

髪を切りに行った。

真冬にえりあしを刈り上げたのは久しぶり。

帰り道、風府(ふうふ)と風池が寒~い!

 

 

 

asp_head_model_002

 

風府はうなじの中央にあるツボ。

風池はその斜め外側、かつ下にある。

 

 

 

asp_shoulder_model_001

 

ドアップにしても画像が見えづらく申し訳ないが、

肩甲骨と背骨の間には、風門というツボもある。

名前に『風』がつくツボは、風の通り道。

体が弱っていると、

これらのツボから風邪(ふうじゃ)という邪気が体に入り込み、

カゼを引きやすい。

寒風吹きすさぶ日にマフラーをするのは、

寒さ対策だけでなく、カゼ予防にもなる。

 

 

 

lung_meridian_yk_001

 

赤いラインは、手太陰肺経(て・たいん・はいけい)という経絡。

途中で枝分かれして肺にもつながっている。

カゼを治すときには、この経絡の上にあるツボをよく使う。

カゼと花粉症の症状は似ているので、

花粉症でもこの経絡上のツボを使うことがある。

しかし、カゼと花粉症とでは原因が違うので、

根本的な治療も異なる。

 

 

花粉症は、免疫システムの誤作動が原因となる。

本来『花粉』は些細な刺激なのに、

目や鼻や皮膚の粘膜にくっつくと異物と認識され、

体から追い出せ!!!と、

止めどもない鼻水や涙など様々なアレルギー症状が現れる。

 

 

花粉症の治療は諸症状を鎮めるだけでなく、

免疫システムの誤作動を正常に戻すことが大切。

花粉症の時季以外でも

この免疫システムを整えるツボに鍼やお灸をし続け、

花粉に過剰に反応しない体質に戻そう!

 

 

カゼを引きやすい方は、風邪が流行しやすい時季に予防も大切。

風邪予防のツボに鍼とお灸をしよう!

 

 

来年2017年2月7日(火)に、
太宰府市いきいき情報センターで開催予定。
市外在住の方でも参加自由!
また、当院でも来年2017年2月14日(火)と17日(日)に、
どちらの講座も簡単に実践できる内容!
花粉症やカゼにお困りの方は、
これらの講座で一緒にお灸をしよう!
さて、『おまけの話』。
長年たんたんとやっていたことが、ちょっとした拍子に
「なーんだ、こんなふうにやったほうがいいじゃない!効率もいい!」
と、気づくことがある。
また、「こんなふうに考えたほうがいい方向へ進んでいきそう!」
と、気づくこともある。
なんで、早く気づかなかったのかな…。
効率が悪くても、考え方がいまいちでも、
やり過ごしちゃっている。
脳ミソがコリかたまっているなぁ…。
これはいかん!
というわけで、今年は美術館や博物館へひょこひょこ足を運んだ。
素晴らしい作品や技術に触発され、心が躍る!
そして、作家や技術者の深い話しに
心が動く!広がる!柔らかくなる!(感じがする…)。
それがブログに反映されたとは思えないまま、
今日が今年最後のブログとなりました。
ブログ開始当初から読んでいる、そこのあなた!
根気強く読んでいただき、誠にありがとうございます。
途中から読み始めた、そこのあなた!
しょうもない話にもつきあっていただき、ありがたいことです。
再度読み始めた、そこのあなた!
こりもせずにありがとさんでございます。
今日初めて読んだ、そこのあなた!
コトー・ワンダーランドへようこそ! これからもよろしくです!
tubo_model_sisters_thank
来年、皆様に素晴らしい出会いと出来事がありますように…。

コトーの鍼灸スタイル~なりたい姿を実現させる!

 

2016_12_25_001

 

福岡アジア美術館で開催中の『篠山紀信展 写真力』を観てきた。

膨大な量から厳選されたポートレートは、

篠山氏の撮る力と被写体の内面の力が相まって、

タイトル通り『写真力』となり、

写真を見る側に、被写体の思いや生き様がグググッと突き刺さる。

すごいなぁ…。

それに比べてコトーのポートレートは軽いなぁ。

 

 

 

2009_01_01_001

 

2009年の年賀状用のポートレート。

『なんだ坂こんな坂乗り越えて出張鍼灸しています。』

左上にこのフレーズを入れて、年賀状の裏一面にプリントした。

苦節十年の演歌歌手のイメージ。

年賀状に自分のポートレートを載せたら、文を書かなくても

「おっ、コトー、元気そうだねぇ~」とわかってもらえるかも…。

そんな軽いノリで、この年から始めた。

 

 

 

2014_01_01_001

 

2015年(午年)の年賀状用のポートレート撮影中…。

回を重ねると読み手の『初笑い』をねらいたくなり、

この年は馬になったなぁ…。

撮影場所は公園。

馬の被り物が入った袋には注意事項が書いてあった。

1.人を驚かせないでください。

2.屋外で被らないでください。

撮影中に人が通りかかると、慌てて馬の被り物をとり、

スリル満点だったなぁ…。

 

 

 

2016_01_01_001

 

2016年年賀状用ポートレート撮影中…。

猿になったなぁ~。

帽子とベストと半ズボンは自作。

昨年の真夏に、猿の毛皮をイメージする生地選びに奔走。

モコモコした生地は真夏には店頭にない。

結局、ぬいぐるみのテディ・ベアを作る生地を問屋から取り寄せてもらった。

見猿、言わ猿、聞き猿の三猿を撮るので、3着作った。

 

 

この生地は裁断すると切り口がほどけ易く、縫うのに手間取った。

夜にミシンをかけながら、

「いったい私は何屋なんだ? なんでここまでしたいのかなぁ…」と自問。

「頭の中でひらめいたことを形にしてみたい。」

きっと、それだけなんだなぁ…。

 

 

コトーの本職は、縫製業ではなく鍼灸師。

患者さん1人ひとり、『こうなりたい』という姿があり、

コトー自身も『こうなってほしい』と願う姿がある。

鍼治療と灸治療で、無理なく、効率よく、心地よく、

それらを実現させるには、どんなやり方がいいか。

常に自問している。

 

 

そのことを大切にしたいから、

仕事以外でも『イメージしたものを形にして実現させる』ことに

こだわるのかな…。

 

目の疲れとそれに伴う不調を鍼とお灸で解消しよう!

2016_12_18_001

普段使用の遠近両用眼鏡と、手作業など手元だけをみる眼鏡。

今年に入って2つの眼鏡を使い分けている。

 

 

eyeball

眼球の正面断面図。

近くや遠くに焦点を合わせるのは、水晶体。

水晶体の周りに毛様体小帯(もうようたいしょうたい)があり、

毛様体小帯の周りに毛様体筋がある。

毛様体筋を収縮させたり弛緩させて、

水晶体の厚みを変え、

近くや遠くにピントを合わせている。

 

 

老眼になると水晶体の弾力性が落ち、

焦点が合いにくくなる。

コトーは、普段使用の眼鏡では手元のちーっこい文字がぼやけ、

眼鏡を外したほうが読めるようになった。

すっかり老眼の仲間入り…。

 

 

では、スマホやパソコンなど手元を長く見ると、目はどうなるか…。

長時間近くのものを見ていると、

毛様体筋の筋疲労が生じ、

焦点を合わせるまでに時間がかかり、

目がぼやけたり、充血したり、痛みが生じる。

また、目の症状だけでなく、

首こりや肩こり、頭痛などの症状を伴うこともある。

 

 

eyaball_muscles_yk_001

右目を外側から見た図。

顔を動かさなくても、眼球だけをいろーんな方向へ動かせるのは、

たーくさんの筋肉が眼球にくっつき、働くから。

目の疲れをとるには、毛様体筋だけでなく、

これらの筋肉のコリをとることも大切。

 

 

 

asp_face_model_001

目の周りにツボはいっぱい!

お灸はできないので、極細・極短の鍼をちょこんと置いて、

こわばった筋肉をほぐす。

手や足にも目の疲れをとるツボがあり、

そこにも鍼やお灸!

 

 

もちろん、目の疲れに伴う首こりや肩こり、頭痛などの不調も

鍼やお灸でとることも大切。

くっきりと見えるようになる…。

 

 

「顔に鍼はちょっと怖い」という方は、顔のツボ押しがおすすめ!

顔だけでなく、頭皮や耳のマッサージをしたら気持ちがいいよ!

 

 

来年2017年1月24日(火)に、

『疲れ目からくるさまざまな不調…お灸とツボ押しでセルフケア』と題した、

お灸講座があります。

詳しくは『お知らせページ』や主催の西日本リビング新聞社のホームページ、

http://home.livingfk.com 『リビング福岡』 をご覧ください。

 

 

手や腕のツボへのお灸、

顔や首・肩のツボ押し、

頭皮と耳のツボ・マッサージ、

日常生活の中で簡単にできる疲れ目の対処方法…と、

内容が盛り沢山!

ぜひご参加ください。

来年もお灸伝導師コトーは飛び回るよ~!!!

 

特集ブログ~膝関節痛の鍼灸治療③~膝関節痛の鍼灸治療とセルフ・ケア

特集ブログ『膝関節痛の鍼灸治療』。

第1弾では膝関節の構造を、

第2弾では膝の痛みにかかわる筋肉をご紹介!

第3弾は、膝関節痛の鍼灸治療とセルフ・ケアを紹介しちゃうよぉ~~~!!!

 

 

膝関節痛の原因は、神経・関節・筋肉・半月板・靭帯…と様々。

治療にあたっては何が原因か把握することが大切。

 

 

痛みが強いと、少しでも痛くないようにかばって

立ち上がったり、座ったり、歩いたりする。

その不自然な動かし方が長ければ長いほど、

使っている筋肉は疲労し、硬くなって痛みが生じる。

それは膝周辺の筋肉にとどまらず、

同側の股関節や足関節周辺の筋肉や、

反対側の膝の筋肉にまで及ぶことがある。

 

 

鍼灸治療では関節の変形を治せないが、

筋肉由来の痛みをやわらげることはできる。

また、鍼とお灸によって、それらの筋肉に柔軟性がでれば、

筋肉トレーニングもしやすくなり、

膝の安定性や運動性のアップにも結びつく。

 

 

 

daizakyu_tisin_yk_001

鍼をしたまま台座灸。

 

 

 

boukyu_tisin_yk_001

鍼をしたまま棒灸。

 

 

 

kyutousin_yk_001

刺した鍼の上にモグサをのせてお灸をする。

 

 

当鍼灸院では、鍼とお灸とセットで、

膝関節痛の治療に取り組んでいる。

膝は使わないわけにはいかないので、

『日々のセルフ・ケア』の指導にも力を入れている。

 

 

①装具とサポーターの装着

痛みが強いときや長時間の立位・歩行には、

膝装具やサポーターをして、

関節や筋肉などへの負担を軽減させよう!

 

 

②ストレッチング

ストレッチングで膝周辺の筋肉に柔軟性がでると、

膝関節の動かせる範囲が広がり、体が動かしやすくなる。

また、筋肉が疲れにくく、運動の耐久性も高まる。

息を止めてしまうほど痛みに耐えてストレッチングをすると、

逆効果!

『適度な負荷』がとーっても大事!

 

 

③筋肉トレーニング

膝関節を守るのは膝周辺の筋肉。

弱っている筋肉や硬い筋肉は疲れやすい。

ストレッチングやマッサージなどで筋肉をほぐしながら、

少しずつ筋肉トレーニングをしよう!

 

 

④体重管理

急激な体重増加は膝の負担となり、

痛みを生じやすい。

適量の食事や適度な運動で、

体重をコントロールすることが膝関節痛の予防となる。

 

 

⑤お灸

膝周辺のツボや押して痛いところにお灸をする。

血流がよくなり、硬い筋肉がやわらぎ、

筋肉の痛みも軽減する。

お灸が気になる方は、12月13日(火)と18日(日)に開催する、

当院のお灸教室(テーマは膝関節痛)にぜひ参加してほしい!

 

 

今回の特集では日頃の感謝をこめて動画付きのブログを企画!

しっしかし、予想以上に難航…。

動画の撮影では、1話を5分以内に収めきれない。

それだけ膝関節痛の治療の留意点がたくさんあるんだなぁ…。

スタートさせたからには、形にして終わらせないと!!!

 

 

撮影中、コトーはたびたびタイムをかけ、

どの話を削り、どんな順序で話したらわかりやすいか、考えた。

その間、モデルとカメラマンはスマホを見て、じっくり待ってくれる…。

セッテイングから3話の撮影、そして片付けまで5時間!

 

 

終盤はヘロヘロになっているけれど、温かい目で

動画第3話『膝関節痛の鍼灸治療とセルフ・ケア』を見てほしい!

撮影を手伝ってくれたモデルとカメラマン、

そしてこのブログを読んで動画まで見てくれた皆さん、

本当に本当に本当にありがとさーん!!!